【Python3認定基礎試験】試験で問われるかつ記憶が曖昧になりそうな箇所を総まとめ②【Pythonチュートリアル6章~】

カテゴリ:Python 投稿:2022年8月22日22:26、更新:2022年8月22日22:27

・記事の概要 

Python3エンジニア認定基礎試験でよく問われる

Pythonチュートリアル(第4版)の内容の中で記憶が曖昧になりそうな部分を

それぞれシートにまとめてみました!6章以降の内容です。

初学者や非エンジニアの方にも、なるべく分かりやすくまとめます!


・この記事の対象 

Python3エンジニア認定基礎試験を受験する方(非エンジニアの方含み)

・Pythonチュートリアルの6章~の確認をしたい方

・同試験を受験する直前に記憶のチェックをしたい方


・なんの解説か 

普段はPythonチュートリアル(第4版)を章ごとに解説していますが

今回は試験前のまとめのような感じです。

詳細な知識ではなく、試験直前で確認するチートシート的内容です。

今回は6章以降をまとめます。

前回1~5章までをまとめたものは以下です。

試験で問われるかつ記憶が曖昧になりそうな箇所を総まとめ①


また、公式書籍の準備がまだという方は、購入をお勧めします。

内容が分かりにくいというレビューも聞きますが、

(実際に初学者へ凄く丁寧な説明というわけではないが)

要点をかなりしっかり抑えた内容ですので、

資格取得という面ではなくとも手元にあるといいものです。




・実際のシート 

以下にシートでまとめていきますので、ご利用ください。

前述の通り、試験前の知識整理や確認が用途です。

6,7章は出題数が少ないのでここでは掲載しませんが、関連記事に補足説明記事があります。



・8章:エラー制御関連

8章のまとめ



・10章:よく出る標準ライブラリ

10章のまとめ



10章:正規表現(補足)

正規表現のまとめ



・12章:問われやすい観点抜粋

12章のまとめ



・まとめ 

ちょっとまだ思いついたものをシートに起こしている状態なので

「これも該当するなあ」というものがあれば追加していきます。

Python3認定基礎試験の解説記事は今後も続けてみようと思いますが、

皆様の参考になれば幸いです。


繰り返しにはなりますが、受験には公式書籍があった方がいいですので

メインは書籍でインプットをしていきましょう!



Pythonチュートリアル 第4版


ただ「本当にプログラミング自体が初心者で」という場合は公式書籍の前に

「スッキリシリーズ」のテキストから入ると挿絵や説明がかなり分かりやすく

初めての理解には役立つかもしれません。

私も未経験の新卒時にはJavaで同じシリーズを読んでいました。




・関連記事 

Python3認定基礎試験関連の記事が以下にもあります。

参考までにぜひ!


・1~5章までの総まとめ(前半記事)

試験で問われるかつ記憶が曖昧になりそうな箇所を総まとめ①


・第4章(P30~)に関する説明記事

関数における引数のデフォルト値について解説


・第7章のフォーマット指定子について


・第9章の前に読んでほしい記事

初学者にクラスについて最初に抑えておいてもらいたいこと


・1問1答形式で使いやすい演習問題サイトの紹介記事

Python3エンジニア認定基礎試験の使いやすい演習問題サイトをご紹介!

コメント一覧

コメント投稿ページへ


書いている人

のぎ
PG->SE->PMとして働き、現在はIT企業で新卒採用の担当をしています。長期育休取得明けで0歳娘の対応に毎日バタバタです。笑
採用業務をしつつ社内利用ツールなど作成しており、当ブログも勉強の一環でコーディングして作成しています。 エンジニア領域、人事・採用領域、育児関連など発信していきます。