【ChaChaCha】知育玩具のサブスクリプションChaChaChaを実際に使ってみての感想【0歳児】

カテゴリ:育児 投稿:2022年6月10日23:07、更新:2022年6月24日0:38

・記事の概要 

知育玩具のサブスクリプションサービス「ChaChaCha」を生後3ヶ月目から使ってみての感想になります。利用しようか迷っている方は参考にして頂ければと思います。

・ChaChaChaとは? 

月額定額でおもちゃのレンタルができるサービスです。

2ヶ月に1回、15,000円相当で6~7点の月齢に応じたおもちゃが届き、新しいおもちゃが届いたと同時に元のおもちゃを返却します(延期や買取も可能)。

プランもいくつかありますが、現在私が利用しているものだと月額3,410円(税込)です。詳細は以下からも確認できます。

ざっくり言ってしまえば

2ヶ月間で6,820円払えば15,000円相当のおもちゃがレンタルできますよってものですね。


・他に特徴は? 

他には

「初月が1円」

「おもちゃが破損しても弁償不要(紛失は別)」

「おもちゃの希望も出せる」

という点があります。

おもちゃの希望に関しては私が利用した2022年2月時点では無かったように思いますが、現状は以下の一覧から希望が出せます。

0歳のおもちゃ一覧

また必ずしもおもちゃの希望を全て出す必要はなく、月齢や発達に応じて専門性のあるスタッフに選んでもらうことも可能です。詳細は以下に記載していきます。


・実際に利用するときの流れは? 

初回と2回目以降で少し違うのでそれぞれ記載します。

・初回利用

登録/定期購入を済ませるとメールが届きますので、子どもの発育や現在手持ちのおもちゃについて、メール記載のURLからアンケート回答をします。

専門スタッフがアンケートを元におもちゃを選び、回答後1週間を目安におもちゃが届きます。送料などはかかりません。

※2022年2月時点は初回はおもちゃの希望は出せず、専門スタッフに選んでもらう形式でした。


・2回目以降

もしも前回時以降に新しいおもちゃなどを購入していたら、ログイン後のページ「ご登録情報の確認・変更」より登録しておきましょう

おもちゃが届いてから2ヶ月後の日付から1週間前より、ログイン後のページ「交換申請」よりおもちゃ交換の申し込みが可能になります。

交換日付は交換申請日より5日後以降で指定可能で、時間帯も選択できます。

指定日におもちゃが届きますので、前回届いた段ボールにレンタル中のおもちゃをしまっておきます。

新しいおもちゃが届くと同時に配達員の方に、今までのおもちゃも一緒に返すような形式です。

段ボール自体が返却も容易なように設計されているので返却はとても簡単です。


・2回目以降の申請内容

この申請時にレンタル中のおもちゃを「返却/延期/買取」と一個ずつ選択できます。また返却の場合もそれぞれのおもちゃについてのレビューを記載もできるので、記載しておくと専門スタッフに次回のおもちゃを選んでもらう際の参考になります。

また次回おもちゃに関しての希望を出すこともできます。おもちゃ一覧から商品名を指定してしまってもいいですし、発育状態や今までのおもちゃの使用感を伝えた上で専門スタッフに選んでもらってもいいです。

私の場合は3つほどは商品名指定をさせてもらい、残りは専門スタッフに任せるような形式にしています。


・利用してみての感想 

現在利用開始から5ヶ月目なのですが、感想としては

本当に0歳児は興味のあるおもちゃがコロコロ変わるので、おもちゃの返却ができて場所が取られないという点が個人的には大きいです。結構大きめのおもちゃも届くので、これを毎回買ってたら収納がパンクしちゃうなと思いつつ、気軽に利用させてもらっています!

あとはおもちゃが壊れないかの心配をしないで済む点がいいですね。なんでも噛むしなんでも手に取って好き放題するので、万が一壊れてしまっても子どもが怪我をしないならいいやと思えるのもありがたいですね。(実際に破損までしたことはまだないですが)

今後も利用していく中で思ったことがあれば記載してみますね。


・まとめ 

いかがだったでしょうか。

検討されている方の参考になれば幸いです!

月齢ごとに実際にどのおもちゃが届いたかなども記事にしていければと思います!

2022年に月齢3ヶ月で開始した際に届いたおもちゃの紹介などを以下の記事でしています。

【ChaChaCha】知育玩具のサブスクリプションChaChaChaの初回配送おもちゃについて紹介【月齢3~4ヵ月編】


コメント一覧

コメント投稿ページへ


書いている人

のぎ
PG->SE->PMとして働き、現在はIT企業で新卒採用の担当をしています。長期育休取得明けで0歳娘の対応に毎日バタバタです。笑
採用業務をしつつ社内利用ツールなど作成しており、当ブログも勉強の一環でコーディングして作成しています。 エンジニア領域、人事・採用領域、育児関連など発信していきます。