【Slack】クソデカスタンプを自作してbotに仕込んで、楽しくチームマネジメントをする方法【ネタ】

カテゴリ:IT業界・就活 投稿:2022年7月27日22:34、更新:2022年7月27日22:41

・記事の概要 

社内チャットツールでSlackを利用している場合

チーム全体の精神を加速させる簡単な方法があるのでご紹介です。

※ネタ記事です


・この記事の対象 

・Slackを利用している方

・自分やチームが疲れているなと感じている方


・クソデカスタンプとは? 

Slackの「設定と管理」>「カスタマイズ」より、

絵文字やSlackbotの作成ができます。

これを用いてクソデカスタンプを作成していく方法を記載していきます。


slackカスタマイズ


クソデカスタンプは、実際に見てもらった方が早いですね。

こんな感じになります(適当)。


slackクソデカスタンプ


・どうやって作るのか 

3ステップです。


1.画像の分割

クソデカスタンプにしたい画像を「画像 分割」などでググって出てくるサイトより

割合を決めて分割します。

例えば正方形に近い画像であれば縦3:横3の9分割にします。


2.分割画像の絵文字登録

分割した画像の数だけ、それぞれをslack絵文字として登録します。


3.bot登録

Slackbotの返信部分に2で登録した画像を配置します。

改行は末尾に「\n」を使ってください。

botのトリガーは任意で好きにしてください。

bot返信部分に文字列を入れるとクソデカスタンプは少しだけ小さくなります。


以上です。


アカウントを表示させないために投稿部分は消していますが

「帰りたい」に反応して、

美女のクソデカスタンプbotが引き止めてくれるようになります。

これで元気に働けますね、やったね。


・まとめ 

いかがだったでしょうか。

今回はクソデカスタンプのクソ記事でした。笑


ただSlackはコミュニケーションのためのツールですので

チームのルールを守った上で皆が笑えるならそれは良いことです。

うまく使っていきましょう。



コメント一覧

コメント投稿ページへ


書いている人

のぎ
PG->SE->PMとして働き、現在はIT企業で新卒採用の担当をしています。長期育休取得明けで0歳娘の対応に毎日バタバタです。笑
採用業務をしつつ社内利用ツールなど作成しており、当ブログも勉強の一環でコーディングして作成しています。 エンジニア領域、人事・採用領域、育児関連など発信していきます。