カテゴリ:育児 投稿:2022年6月18日23:18、更新:2022年6月24日0:10
・記事の概要
0歳児の我が子のマイナンバーカードを作成しようとした際に、大人の場合と何か異なるんだろうかという疑問を抱きながらであったので、その説明を記事にします。
・この記事の対象
我が子が生まれ、必要書類などを用意し、急ぎではないけどマイナポイント第2弾もあるのでマイナンバーカードを作ろうとしている方。
0歳児の作成ってどうするの?大人(自分)が作成した時と何が違うの?って気になっている方。
この記事の題材ではないですがマイナポイントのことについては以下を参照ください。
・結論
先に結論だけ言ってしまえば大人が作成する時とそこまで手順は変わらないので、既にご自身のマイナンバーを作成した方ならば難しくはないです。
そのうえで留意するポイントとしては
・申請時の写真って赤ちゃんの写真だけどいいの?
・本人確認書類って何があればいいの?
・受取時に赤ちゃんを連れていく必要があるの?
という点があり、以下に解説していきます。
・申請時の写真って赤ちゃんの写真だけどいいの?
マイナンバーの受取の前に交付申請がありますよね。
その時に大人でも悩むのが写真についてですが、赤ちゃんなんて顔が成長とともに変わるけどどうなんだろう?と感じると思います。
結論で言えば「最近6ヶ月以内に撮影」「正面、無帽、無背景」を満たしていれば問題ないです。
私の場合は白シーツの上に寝かして真上から撮影しました 笑
またマイナンバーカードは成人していれば10年更新ですが、未成年は5年更新なので5歳の頃には写真を撮り直すことにもなります。
なお以下が公式の規格です。(また交付申請はスマートフォン申請が楽でいいです)
・本人確認書類って何があればいいの?
申請が完了するとおおよそ1ヶ月を目安に交付通知書が届きます。
自治体のホームページも参照してみてほしいですが、持ち物には「交付通知書」「本人確認書類」が記載されていると思います。(通知カードは過去には発行されていましたが現在発行はないので、0歳児申請の際はないものと考えてもらって大丈夫です)
ただこの「本人確認書類」って0歳の場合は何?となるかと思います。
その時に大人でも悩むのが写真についてですが、赤ちゃんなんて顔が成長とともに変わるけどどうなんだろう?と感じると思います。
「(赤ちゃん本人の)保険証」「乳幼児医療費助成制度(マル乳)の医療証」の2点をご用意ください。
私の場合、「保険証があればいいでしょ(楽観)」と思いつつ一応医療証も持って行っており、ギリギリセーフだったのでご注意ください!
・受取時に赤ちゃんって連れていく必要があるの?
これについては大変恐縮ながら、現状は完全に自治体によって異なるという状態です。
私の場合は発行場所が遠くはなかった&平日の役所の混まない時間で、お散歩がてら一緒に連れて行ってしまいましたが、そうでない方も多いと思います。基本的には自治体ホームページに記載がありますが、不明かつ連れていくハードルが高い場合は電話などで確認を取りましょう。
・まとめ
いかがだったでしょうか。
赤ちゃんの書類用意などって政府や自治体のサイトから情報を確認する場合が多いですが、ちょっとすぐにはわかりづらい部分もあるのでまとめてみました。ご参考になれば幸いです!
コメント一覧
スマホ総合ブログつらつら / 2022年6月19日16:07
コメント欄にて失礼しますスマホ総合ブログ管理人つらつらと申します!ブログ村にてフォローありがとう御座いました!今回はお礼の連絡をと思い筆を取らせて頂きました!よかったらまたお時間のある時に見に来て下さいませ!!!